第190回研究発表会【6月29日(木)開催】

第190回研究発表会

情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 (CGVI)では、下記のように第190回研究発表会を開催いたします。

日時

2023年6月29日(木)

開催形態

現地開催


参加申込

申込締切: 2023年6月27日(火)

※入館に案内状が必要なため,6/27(火)までに参加申込をして下さい。
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
参加申し込みURL


会場

富士通株式会社 川崎工場

会場名  富士通株式会社 川崎工場
住所 〒211-8588 神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1

テーマ

仮想空間技術 及び CG技術一般


趣旨

VRやARといった仮想空間は、新たなユーザー体験を与えられるツールとして、様々なサービスで採用され今後さらに広がると予想されます。仮想空間において、3Dモデリングやボリュームレンダリング、アバター生成、デジタルツイン、インタフェースなど、CG技術は欠かすことのできない重要な要素です。そこで本研究会では、「仮想空間技術」をテーマに第190回研究会を開催いたします。

また、上記のテーマに限らず、コンピュータグラフィックスに関する発表も広く募集いたします。

本研究会にはロング発表セッションとスポットライトセッションの2種類がございます。ロング発表セッションでは長めの発表時間を確保し、発表研究についてより深い議論ができるように配慮しております。スポットライトセッションでは新規性や完成度を問わずに発表を募集し、1~2分の登壇発表とポスター発表を通じて研究者同士の交流の機会を設けます。登壇発表者はCGVI賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります。また学生による登壇発表者は学生発表賞の選考対象となります。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。


プログラム

開催日:6月29日(木)
会場:富士通株式会社 川崎工場
講演時間: 1件につき発表20分 (そのうち質疑5分程度)

一般セッション(09:30 – 10:50)
座長:未定

[1] 09:30 – 09:50
 異方性計測スペクトラルBRDFのノンパラメトリック表現
 ○岩崎 慶(埼玉大学/プロメテックCGリサーチ)

[2] 09:50 – 10:10
 代表的な法線に基づいたプレフィルタリング環境マップの補間による光沢面の効率的なレンダリング
 ○茂木 俊哉(千葉大学)、舩冨 卓哉(奈良先端科学技術大学院大学)、向川 康博(奈良先端科学技術大学院大学)、高柳 亜紀(三菱電機株式会社)、菊田 勇人(三菱電機株式会社)、久保 尋之(千葉大学)

[3] 10:10 – 10:30
 帯域調和関数分解を用いた球光源の球面調和係数の解析的勾配計算
 ○萬谷 響(和歌山大学)、岩崎 慶(埼玉大学)

[4] 10:30 – 10:50
 非ニュートン流体の物性推定手法に関する一検討
 ○濱道 光希(青山学院大学)、永澤 謙太郎(東京大学)、岡田 真人(東京大学)、瀬戸 亮平(中国科学院大学温州研究院)、楽 詠こう(青山学院大学)


休憩10分


優秀研究発表賞授賞式(11:00 – 12:00)


休憩90分 (運営委員会)


富士通テクノロジーホール見学(13:30 – 15:00)


論文募集

発表申込締切

2023年5月24日(水)

2023年5月31日(水)まで延長

原稿送付締切

2023年6月7日(水)23:59まで※厳守です。

発表申し込み要領

・下記URLの論文募集のメニューから「第190回コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会」を選択してお申込みください。
・発表申込時には、著者情報・発表タイトル・概要のみ必要です。
・申し込み時の連絡事項に論文種別をご選択のうえ記載してください。
・学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下さい。

発表申込URL

申し込み時の連絡事項に、以下を記載下さい。

論文種別
「テーマ」
「一般」
「スポットライト」

発表者の種別(いずれか一つを残してください)
「学生」※学生発表賞の対象となります
「それ以外」

発表申込後、原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします。
投稿システムへの論文提出が遅れると、発表キャンセルとなりますのでご注意下さい。
原稿の作成は下記リンクを参照してください。(LaTeX・Wordテンプレートもこちらより取得できます)
原稿作成については以下のURLをご参照ください

原稿作成について

■ 注意事項
  • 発表申込後、「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます。
  • 発表申込締切後の数日以内に、「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます。講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので、記載された方法に従って原稿を提出下さい。
  • 万が一、「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には、申込・照会先にご連絡下さい。なお、原稿締め切り、要領についてのお問い合わせは、学会研究会係にお願いします。(担当:研究会係 sig[AT]ipsj.or.jp)※[AT]は@に直してください。

1ページからご投稿いただけます。なお、研究会推薦論文は6ページ以上の論文が対象となります。
多様なご発表の性質上、この頁数に収まらない物も受け付けます。

発表時間

「テーマ」「一般」の講演時間は1件につき20分から25分程度(質疑応答を含む)を予定しています。
「スポットライト」は1件につき1分から2分程度(質疑応答なし)の登壇発表とポスター発表を予定しています。

費用(参加費)

登録会員でない方は、学会所定の参加費が必要です。
(※非会員の学生の方の参加費は1,100円+会員価格参加費)
参加費・参加方法の詳細については以下をご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

情報処理学会主催のイベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について

https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html


担当委員 (お問い合わせ先)

山口 達也(富士通株式会社): y_tatsuya[at]jp.fujitsu.com
藤堂 英樹(拓殖大学): htodo[at]cs.takushoku-u.ac.jp
岩崎 慶 (埼玉大学): keiiwasaki[at]acm.org

※[at]は@に直して下さい

第190回研究発表会【6月29日(木)開催】