第186回研究発表会

第186回研究発表会

情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 (CGVI)では,下記のように第186回研究発表会を開催いたします.

日時

2022年6月27日(月)

会場

オンライン開催

テーマ

映像デザイン技術及びCGシステム

趣旨

近年,映像をデザインする技術は多岐に渡り,ユーザーがCGを編集する直接的な手法だけでなく,深層学習および機械学習に基づく手法やヒューマンコンピュテーションの活用など,デザイン要素を効率的にモデル化する技術も提案されています.このような技術がCGシステムに取り込まれることで,映像・ビデオゲーム・イラストレーションなどのコンテンツ制作における高品質化にもつながります.そこで本研究会では,「映像デザイン技術及びCGシステム」をテーマに第186回研究会を開催いたします.
また,上記のテーマに沿ったテーマセッションの他,従来のCG技術一般に関する発表も広く歓迎いたします.
本研究会では長めの発表時間を確保し,発表研究についてより深い議論ができるように配慮しております.登壇発表者はCGVI賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.また学生による登壇発表者は学生発表賞の選考対象となります.
皆さまの積極的なご参加を心よりお待ちしております.

プログラム

開催日:6月27日(月)
 会場:Zoomによるオンライン開催
 講演時間: 1件につき発表20分 (そのうち質疑5分程度)

一般セッション:映像デザイン技術及びCGシステム(10:00 – 11:40)
 座長:藤堂 英樹 (拓殖大学)

[1] 10:00 – 10:20
 小型広角プロジェクタを使用したパターン投影による3次元計測とAR表示を実現可能な3次元内視鏡システム
 ○三鴨 道弘, 古川 亮 (広島市立大学), 岡 志郎, 小刀 崇弘, 岡本 由貴, 田中 信治 (広島大学病院), 佐川 立昌 (産業総合研究所), 川崎 洋 (九州大学)
[2] 10:20 – 10:40
 定義域分割法とRidge回帰を用いた高精度Rolling Guidance画像フィルタ
 ○深津 美薫 (東京理科大学/ 理化学研究所), 吉澤 信 (理化学研究所), 竹村 裕 (東京理科大学), 横田 秀夫 (理化学研究所)
[3] 10:40 – 11:00
 広告ランディングページにおける配色推薦
 ○邱 倩如, 大谷 まゆ, 岩崎 祐貴 (サイバーエージェントAI Lab)
[4] 11:00 – 11:20
 微分可能レンダリングによるガウシアンフィルタリングのパラメータ推定
 ○北林 悠河, 岩崎 慶 (和歌山大学)
[5] 11:20 – 11:40
 経路誘導による多光源照明計算の効率化
 ○杉田 俊平, 藤代 一成 (慶應義塾大学)

11:50 – 優秀研究発表賞授賞式

論文募集

発表申込締切

2022年5月20日(金)
2022年5月27日(金)まで延長

原稿送付締切

2022年6月 2日(木)23:59まで ※厳守です。

発表申し込み要領

・下記URLの論文募集のメニューから「第186回コンピュータグラフィックスとビ ジュアル情報学研究発表会」を選択してお申込みください.
・発表申込時には,著者情報・発表タイトル・概要のみ必要です.・申し込み時の連絡事項に論文種別をご選択のうえ記載してください.
・学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下さい.

発表申込URL:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CG

申し込み時の連絡事項に,以下を記載下さい.

論文種別「テーマ」
「テーマ」
「一般」

発表者の種別(いずれか一つを残してください)
「学生」※学生発表賞の対象となります
「それ以外」

発表申込後,原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします.
投稿システムへの論文提出が遅れると,発表キャンセルとなりますのでご注意下さい.
原稿の作成は下記リンクを参照してください.(LaTeX・Wordテンプレートもこちらより取得できます)

原稿作成についてはこちらのURLをご参照ください:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■ 注意事項
  • 発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
  • 発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
  • 万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig[AT]ipsj.or.jp)※[AT]は@に直してください.

1ページからご投稿いただけます.なお,研究会推薦論文は6ページ以上の論文が対象となります.
多様なご発表の性質上,この頁数に収まらない物も受け付けます.

発表時間

講演時間は1件につき20分から25分程度(質疑応答を含む)を予定していますが,申し込み状況によって変動する可能性があります.
オンライン開催に関してこちらのURLをご参照ください:https://cgvi.jp/info/manual-online/

費用(参加費)

登録会員でない方は,学会所定の参加費が必要です.
(※非会員の学生の方の参加費は2,500円です)
参加費・参加方法の詳細については以下をご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

情報処理学会主催のイベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について

https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html

担当委員 (お問い合わせ先)

藤堂 英樹(拓殖大学): htodo[at]cs.takushoku-u.ac.jp
汪 雪婷(株式会社サイバーエージェント) : wang_xueting[at]cyberagent.co.jp
岩崎 慶(和歌山大学): iwasaki[at]wakayama-u.ac.jp

第186回研究発表会