2011.01.25 更新
Visual Computing / グラフィクスと CAD
合同シンポジウム 2013
[ 開催要領 | キーワード | 実施方法 | スケジュール |
プログラム |
参加申し込み |
お問い合わせ | 委員会 ]
開催要項
キーワード
主なキーワードは下記のとおりですが,これらに限るものではありません.
- グラフィックスの基礎 (レンダリング,モデリング,計算幾何学 )
- グラフィックスシステム (入出力デバイス, GPU コンピューティング,ユーザインタフェース)
- グラフィックスの応用 (マルチメディア,アニメーション,NPR,人工現実感,可視化,ゲーム,Web
グラフィックス,スケッチ,医用グラフィックス,地理情報処理)
- CAD (形状モデル,ディジタルエンジニアリング)
- 画像処理 (画像表示・出力,画像計測,画像認識・理解,ビジョンとグラフィックスの融合)
実施方法
- 発表に対する質疑討論の時間を長めにとり,討論重視のシンポジウム運営を予定しております.完成された研究論文のみならず,問題提起,新しい試みや提案など,さまざまな性格のオリジナル論文を歓迎します.
- 論文内容が伝わる概要を,下記の投稿様式を厳守して作成し,投稿方法に従って投稿してください.また,概要を補足するための資料(画像,動画,論文等)を併せて投稿することが可能です.
- 応募された論文概要に基づき,シンポジウムプログラム委員会で審査いたします.採録されたものにつきましては,日本語もしくは英語によるカメラレディ(A4
判 2~8ページ)の予稿を提出していただきます.
- 投稿論文数が多数の場合,採録論文の一部をポスター発表とさせていただく可能性があります.
- 予稿集はDVDのみで,印刷はいたしません.また,会議の1年後に情報処理学会から電子図書館としてウェブ公開される予定です.
- 採択された論文の登壇発表者は,情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.
- 登壇発表とポスター発表のうち,優秀な発表をそれぞれ VC
賞,VCポスタ賞として表彰します.(年齢制限なし)
投稿様式:
- 論文概要は,A4判2ページ以内で PDF
形式としてください.サイズは 16MB を限度とします.
- 審査の公平を期すため,著者氏名,所属,謝辞は一切書かないでください.また,Word から PDF
を作成した場合,文書のプロパティに著者を特定できる情報が入っていることがあります.そのような情報は削除してください.
- 書式は画像電子学会「講演予稿執筆のしおり」に準じます.
(参考:画像電子学会年次大会予稿
一般・学生セション用の執筆のしおり(MS Word版))
常識的な文字サイズや行間スペースであれば,これと異なっても差支えありません.必要に応じて図表など(カラー可)を含めてください.
- 論文概要の他に,補足資料として画像や動画を投稿することも可能です.ただし合計100MB以内におさめてください.ファイル名は半角英数であるほうが望ましいです.
- 採録された論文の著作権は, 情報処理学会,画像電子学会,映像情報メディア学会映像表現に帰属します.
論文概要の投稿方法:
投稿フォームは締め切りました.
投稿に関するお問い合わせ先:
宮田一乘(北陸先端科学技術大学院大学)
E-mail: vc_symposium [at]
ipsj-gcad.sakura.ne.jp
(
[at] は@へ置換してください)
スケジュール
論文概要締切 |
2013年3月11日(月)必着 |
論文審査結果通知 |
2013年4月18日付で通知済み |
カメラレディ原稿締切 |
2013年5月10日(金)必着
|
お問い合わせ
画像電子学会事務局 連絡先
〒116-0002 東京都荒川区荒川三丁目35番4 ライオンズマンション三河島第二 101号(事務局)
TEL:
03-5615-2893 FAX: 03-5615-2894
E-mail: kikaku [at] iieej.org(
[at] は@へ置換してください)
実行委員会・プログラム委員会
VC/GCAD
合同シンポジウム実行委員会 |
委員長 |
斎藤 隆文 (東京農工大学) |
|
副委員長 |
柿本 正憲 (東京工科大学) |
|
副委員長 |
新谷 幹夫 (東邦大学) |
|
|
プログラム委員会 |
委員長 |
宮田 一乘 (北陸先端科学技術大学院大学) |
|
副委員長 |
吉田 典正 (日本大学) |
|
副委員長 |
渡辺 大地 (東京工科大学) |
|
副委員長 |
松田 浩一 (岩手県立大学) |
|
|
委員(50音順) |
安藤 英俊 (山梨大学) |
| |
五十嵐 悠紀 (筑波大学) |
| |
伊藤 貴之 (お茶の水女子大学) |
| |
大竹 豊 (東京大学) |
| |
岡部 誠 (電気通信大学) |
| |
尾下 真樹 (九州工業大学) |
| |
楽 詠こう (東京大学) |
| |
金井 崇 (東京大学) |
| |
金森 由博 (筑波大学) |
| |
金田 和文 (広島大学) |
| |
栗原 恒弥 (日立製作所) |
| |
多田村 克己 (山口大学) |
| |
田中 法博 (長野大学) |
| |
鶴野 玲治 (九州大学) |
| |
土橋 宜典 (北海道大学) |
| |
藤澤 誠 (筑波大学) |
| |
藤代 一成 (慶應義塾大学) |
| |
茅 暁陽 (山梨大学) |
| |
向井 智彦 ((株)スクウェア・エニックス) |
| |
四倉 達夫 (OLMデジタル) |
| |
過去の情報
昨年度のプログラム